Lost Highway |
v… |
99年のアルバム「FROZEN ROSES」からカット。 PV情報はこちら。 |
Spinning Wheel |
t… |
99年のアルバム「FROZEN ROSES」からカット。 99年 CX「めざましテレビ」テーマソング。 |
【リリースデータ】
CD(HDCD)
TOCT-4170 *
1999.11.3 * エキスプレス/東芝EMI * ¥1,020(971)
PC配信
2018.9.24 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
423曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
ハイレゾ配信
2019.9.18 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
423曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
【主な売上記録】
オリコン: 2.6万枚、最高位20位、相対売上比0.03(対00年年間TOP50総売上平均)。
【メモ】
・ 32枚目のシングル。アルバム「FROZEN ROSES」からの先行シングル。
・ 「Lost Highway」は「シャングリラ」の書き下ろし曲。久しぶりのノンタイアップでシングルカット。カップリングの「Spinning Wheel」はめざましテレビのテーマソングとして春先からオンエア、半年待ってのリリースとなりました。
・ 初の12cmCDでシングルをリリース。90年代に主流だった8cmCDは、事情はよく分かりませんが90年代後期には徐々に発売されなくなっていきます。8cm全盛期にも12cmCDに3曲以上収録したり、リミックスを収録したりしたアナログ時代の12inch シングルやEP(7inch, 33rpm)的な企画のシングルが発売されることがありましたが、このころは一般的なシングルも12cmCDで発売されるようになっていました。CDバブルで12cmCDが大量生産できるようになると、わざわざ8cmで作ることが非効率という事になったのではないでしょうか。この「Lost Highway」も何か企画性を伴って12cmにしたのではなく、業界の流れに沿う形で12cmCDでの発売になったように思います。ただ、当時はFAXで各レコード店に送信されていた東芝EMIからの最初の告知ではシャングリラ書き下ろし曲である「Raga #3」も収録することが書かれていました。ちなみに宇多田ヒカルは初期のシングルはカップリング曲の違う8cmCDと12cmCDを同時発売していました。また、サザンやB’zは8cmCD時代の全シングルを12cmCDで再発するという事をしています。後者はユーミンもやってほしかったなぁ・・・。
・ ジャケットのイラストは大橋歩。
・ クレジット
Keyboards & Programming: Masataka Matsutoya Synthesizer Programming & Operating: Hiroshi Kitashiro Drums: John Robinson (1), Russ Kunkel (2) Bass: Niel Stubenhaus (1), Leland Sklar (2) E. Guitars: Michael Landau (1) E. & A. Guitars: Dean Parks (2) Percussions: Michael Fisher (2) Background Vocals: Yumi Matsutoya Conductor: David Campbell (1) Additional Arrangement: Koichi Kawaguchi (1) |
All Songs & Lyrics Written by Yumi Matsutoya, All Songs Arranged & Produced by Masataka Matsutoya Recording Engineers: Yoshinori Waraya, Tom Tucker Mixing Engineer: Tom Tucker at Master Mix Studios [Minneapolis, MN] Mastered by Bernie Grundman at Bernie Grundman Mastering
Illustration: Ayumi Ohashi Art Direction: Mitsuo Shindo for C.T.T.P. Design Yuko Ohishi for C.T.T.P.
|
Millennium |
a… t… |
作詞作曲:松任谷由実、編曲・プロデュース:松任谷正隆。 企画もの。アルバム未収録。 NTV「ウリナリ!」の企画曲。 |
【リリースデータ】
CD
TOCT-4200 * 2000.1.21 *
エキスプレス、TMファクトリー/東芝EMI * \700(667)
2トラック目にオリジナルカラオケを収録。
タイトルステッカー付き。 帯なし。
CD(台湾盤)
7243 888328 23 *
2000. * エキスプレス、EMI百代 *
台湾語歌詞カード付 。
タイトルは「千禧新願」。上からかぶせる帯あり。
【ノベルティーグッズ】
腕時計など。
【主な売上記録】
オリコン: 16.1万枚、最高位7位、相対売上比0.21(対00年年間TOP50総売上平均, ただしサザンオールスターズ「TSUNAMI」、福山雅治「桜坂」は除外した)。
【メモ】
・ NTV系のバラエティー番組「ウリナリ!」企画で結成されたポケットビスケッツとのスペシャルユニット。
・ 「ウリナリ!」では97年のツアーで飛び入り企画を行っており、それに続く形で1999年12月31日のカウントダウンライヴで「ウリナリ!」とコラボレートすることになったようです。「ミレニアム」はカウントダウンライヴと大晦日番組の生中継で2000年になるのと同時に初披露されました。
・ ポケットビスケッツが台湾でも人気だったためか、台湾盤の発売がありました。台湾では当時から日本の楽曲やタレントが人気で、台湾芸能界自体も活動が活発。2000年以降は香港に代わりアジア全域の芸能発信地になってゆきます。
PARTNERSHIP |
1… t… v… |
01年のアルバム「acacia」には別のアレンジのものを収録。 00年 NTV シドニーオリンピック テーマソング。 PV情報はこちら。 |
So long long ago |
|
01年のアルバム「acacia」にはミックスし直して収録。また18年の一斉配信の本シングルにもリミックスが収録されている。 シングル用ミックスはユーミンのピアノ演奏が使用されている。松任谷由実になってからはこのシングルのこの曲のみ。 |
PARTNERSHIP INSTRUMENTAL VERSION |
初の試みとしてアレンジの全く違うインストヴァージョンを収録。 |
【リリースデータ】
CD
TOCT-4241 * 2000.9.20 * エキスプレス、東芝EMI * \1020(971)
PC配信
2018.9.24 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
423曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
ハイレゾ配信
2019.9.18 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
423曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
【ノベルティーグッズ】
ハンドタオル、リストバンドなど。
【主な売上記録】
オリコン: 4.1万枚、最高位18位、相対売上比0.05 (対00年年間TOP50総売上平均, ただしサザンオールスターズ「TSUNAMI」、福山雅治「桜坂」は除外した)。
【メモ】
・ 33枚目のシングル。
・ 「PARTNERSHIP」はシドニーオリンピック関連のニュースや報道番組のテーマソングとして使われていました。非常に穏やかでキーの低いバラードでシドニーオリンピックという大型タイアップの割にはあまり存在感のないシングルカットでした。
・ 前年から行われていたツアーの影響もあってか両曲とも弾き語るスタイルの楽曲で、一時は弾き語り中心のアルバムを制作するという話も出ていました。レコーディングは6月に「So long long ago」、7月に「PATNERSHIP」が行われました。エンジニアのTom氏がSSLのコンソールを好んでいたことから、渋谷のBunkamura Studioが選ばれました。6月のレコーディングはTom氏が来日、ミックスダウンまでここで作業が行われました。またこの曲にはユーミンによるピアノ演奏が収録されています。楽曲のアレンジを行う松任谷正隆がキーボード奏者であることもあって、ユーミン本人の演奏が収録されることは珍しく、この曲以前は76年「14番目の月」収録の「何もなかったように」までさかのぼることになります。ちなみにアルバムヴァージョンは松任谷正隆の演奏で収録されています。もう一方の「PARTNERSHIP」は同所でレコーディングの後、Tom氏の拠点ミネアポリスでミックスされました。
・ 公式Webサイトではリキッドプレーヤーを使い制作中の歌詞がついていない段階の「PARTNERSHIP」を公開するという企画が行われました。
・ ジャケットは大阪フェスティバルホールでハービー山口が撮影。
・ クレジット
Drums: Nobuo Eguchi (2) Bass: Chizuru Mikuzuki (2) E. Guitars: Shigeru Suzuki (1) Piano & Backing Vocals: Yumi Matsutoya (2) Keyboards & Programming: Masataka Matsutoya Synthesizer Programming & Operating: Hiroshi Kitashiro Sound Effect: Tom Tucker (3) |
Recorded by Yoshinori Waraya Mixed by Tom Tucker Mixed@Master Mix Studios(1,3), Bunkamura Studios (2) Mastered by Bernie Grundman at Bernie Grundman Mastering
(1): PARTNERSHIP, (2): So long long ago, (3): PATNERSHIP INSTRUMENTAL VERSION |
幸せになるために |
t… v… |
01年のアルバム「acacia」に収録。 00年NTV「ウンナンのホントコ/未来日記VIII」テーマソング。 PV情報はこちら。 |
TWINS |
t… |
01年のアルバム「acacia」に収録。 00年NHK教育テレビ海外ドラマ「アニマルレスキューキッズ」オープニング曲。 |
幸せになるために [INSTRUMENTAL VERSION] |
ヴォーカルの変わりにエレピを入れたインストヴァージョン。 |
【リリースデータ】
CD
TOCT-4270 * 2001.1.10 * エキスプレス、東芝EMI * ¥1,020(971)
タイトルステッカーあり。
CD(台湾盤)
7243 889866 25 *
2001.2 * エキスプレス、EMI百代 *
台湾語歌詞カード付 。
タイトルは「都是為了幸av。
PC配信
2018.9.24 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
423曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
ハイレゾ配信
2019.9.18 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
423曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
【ノベルティーグッズ】
フリース手袋など。
【主な売上記録】
オリコン: 10.1万枚、最高位6位、相対売上比0.16 (対01年年間TOP50総売上平均)。
【メモ】
・ 34枚目のシングル。
・ 「未来日記」はバラエティ番組内の人気企画で2000年は企画内で使われたサザンオールスターズの「TSUNAMI」が300万枚以上、福山雅治の「桜坂」が200万枚以上の大ヒットを記録。ユーミン自身も番組に出演し、番組に肖ったシングルヒットが期待されましたが、未来日記の人気も落ち着きを見せ始めており、それほどには至りませんでした。
・ ジャケのイラストは深津千鶴作。
・ 広告のコピー「胸いっぱいの「切なさ」を込めて...世紀(百年)を超えるLOVE BALLAD」。
・ シングルでは初めて台湾盤が発売されました。
・ クレジット
Drums: Nobuo Eguchi (2) Bass: Chizuru Mikuzuki (2) E. Guitars: Masaki Matsubara (2) Backing
Vo.: Junko Hirotani, Yasuhiro Kido, Kiyoshi Hiyama (2), Keyboards & Programming: Masataka Matsutoya Synthesizer Programming & Operating: Hiroshi Kitashiro
(1): 幸せになるために, (2): TWINS, (3) 幸せになるために [INSTRUMENTAL VERSION] |
Recorded by Yoshinori Waraya (2), Shigeki Kashii (1,3) Mixed by Tom Tucker, Tommy Tucker Jr. (1,3) Mixed at Master Mix Studios [Minneapolis] (1,3), Record One Studios (2) Mastered by Bernie Grundman at Bernie Grundman Mastering
All Songs Written by Yumi Matsutoya All Songs Produced & Arranged by Masataka Matsutoya
Illustration: Chizuru Fukatsu |
7 TRUTHS 7 LIES 〜ヴァージンロードの彼方で |
t… v… |
01年のアルバム「acacia」からカット。 00年 NTVドラマ「ムコ殿」主題歌 PV情報はこちら。 |
SONG FOR BRIDE |
|
01年のアルバム「acacia」からカット。 |
TAXED RAIN from 「ダイアモンドダストが消えぬまに」 |
t… |
87年のアルバム「ダイアモンドダストが消えぬまに」よりカット。 88年 第一生命CMソング |
ANNIVERSARY from 「LOVE WARS」 |
t… v… |
89年のアルバム「LOVE WARS」よりカット。 89年 KDD CMソング。 PV情報はこちら。 |
【リリースデータ】
CD
TOCT-22150 * 2001.4.25 * エキスプレス、東芝EMI * \1,200(1,143)
タイトルステッカーあり。
CD(台湾盤)
7243 879351 29 *
2001.5.18 * エキスプレス、EMI百代 *
台湾語歌詞カード、タイトルステッカー付。
タイトルは「七個真實,七個謊言〜紅地毯的那一端〜」。
PC配信
2018.9.24 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
423曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
ハイレゾ配信
2019.9.18 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
423曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
【ノベルティーグッズ】
カウントダウンクロック、フローティングキャンドルなど。
【主な売上記録】
オリコン: 8.2万枚、最高位16位、相対売上比0.13 (対01年年間TOP50総売上平均)。
【メモ】
・ 35枚目のシングル。アルバム「acacia」の先行シングル。
・ NTV系ドラマ「ムコ殿」(脚本:いずみ吉紘、出演:長瀬智也、竹内結子ほか)主題歌シングルとして発売。ドラマは企画性が強く、主演の長瀬智也による役名での劇中歌発売などもあり主題歌としては若干影の薄い存在でした。
・ 旧譜2曲を収録しウェディングソングでまとめたマキシシングル。昔でいうところの4曲入りEPのような形態。こういった企画は他のアーティストでは既に行われていましたが、ユーミンでは初の試み。ジャケットにはタイトルのように大きく「Wedding Songs」と書かれていました。
・ ジャケットはアルバム「アケイシャ」と同じ透明の表紙を使ったもの。ちなみに「ムコ殿」のサントラのそれと色違い。
・ クレジット
7 TRUTHS 7 LIES (1), Song For Bride (2)
Percussions: Motoya Hamaguchi (2) Backing Vo.: Yumi Matsutoya Keyboards & Programming: Masataka Matsutoya Synthesizer Programming & Operating: Hiroshi Kitashiro
Recorded by Yoshinori Waraya, Suguru Aoki (1) Mixed by Tom Tucker Mixed at Master Mix Studios [Minneapolis]
|
TUXIED RAIN
Bass: Abraham Laboriel E. Guitars: Masaki Matsubara Percussions: Nobu Saito Backing Vo.: Yumi Matsutoya Keyboards: Masataka Matsutoya Synclavier Programming: Shingo Take Synthesizer Programming: Keishi Urata
Recorded by Tsuyoshi Inoue Mixed by Matt Forger Mixed at Lion Share Recording Studios |
ANNIVERSARY
E. Guitars: Masaki Matsubara Backing Vo.: Yasuhiro Kido, Kiyoshi Hiyama, Junko Hirotani, Yumi Matsutoya Keyboards: Masataka Matsutoya Synclavier Programming: Shingo Take Synthesizer Programming: Keishi Urata
Recorded by Tsuyoshi Inoue Mixed by Matt Forger Mixed at THE ENTERPRISE |
Mastered by Bernie Grundman at Bernie Grundman Mastering
All Songs Written by Yumi Matsutoya
All Songs Produced & Arranged by Masataka Matsutoya
雪月花 |
t… v… |
02年 アルバム「Wings of Winter, Shades of Summer」よりカット。 NHK「NHK50年・あの人に会いたい」テーマ曲。 付属のスペシャルDVDに収録。またDVDには5.1chリミックスヴァージョンも収録。 オフィシャルサイトでも公開中 http://yuming.co.jp/discography/pv/ |
【リリースデータ】
CD-EXTRA+DVD (2枚組)
TOCT-4501 *
2003.2.5 * エキスプレス、東芝EMI * \1,500(1,429)
1.はアルバムからの単純なカットではなく、エンディングに「Painting the sea」のイントロが被らないマスターが使用されている。
2トラック目に「雪月花」のinstrumental(ヴォーカルを抜いたオリジナルカラオケ)を収録。
CD-EXTRA仕様:同時発売の『YUMING SURF & SNOW in Zushi Marina vol.16,2002』ダイジェスト映像を収録。
スペシャルDVD(NVD-1003)付
01.雪月花 (STEREO/リニアPCM) +雪月花 (Promotion Video)
02.雪月花 (Dolby Digital 5.1ch Surround) + 雪月花 (Promotion Video) Remixed by TOM TUCKER
03.Northern Lights (STEREO/リニアPCM) +
Northern Lights (Promotion Video)
04.Northern Lights (Dolby Digital 5.1ch Surround) + Northern Lights (Promotion
Video) Remixed by AL SCHMITT
発売日にDVDに不良が見つかり店頭から撤去・回収され、2月15日に再発売。購入者へはDVDの交換処置が行われた。
ちなみに一例ですが、交換前のマトリクスは NCD-1003-S 1 、交換後のマトリクスは NVD-1003-S-U 1
PC配信
2018.9.24 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
424曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
1.はアルバムからの単純なカットでエンディングに「Painting the sea」のイントロが被っている。
ハイレゾ配信
2019.9.18 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
423曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
【ノベルティーグッズ】
ポーチなど。
【主な売上記録】
オリコン: 0.9万枚、最高位59位、相対売上比0.03 (対03年年間TOP50総売上平均, ただしSMAP「世界に一つだけの花」は除外した)。
【メモ】
・ 36枚目のシングル。
・ 02年暮れにリリースしたアルバム「Wings of winter, Shades of summer」からのリカットシングル。「雪月花」にタイアップはついていたものの、どちらかといえば初の試みであるスタジオ物5.1chミックスが目玉のシングルアイテム。もともと前年、東芝EMIとMS Windows Media9の共同プロモーションソングに「Northern Lights」が選ばれており、5.1chミックスヴァージョンが制作されていました。03年、Windoes Media9がリリースされると、期間限定Yuming Channelがオープン、ストリーミングで「雪月花」「Northern Lights」の5.1chサラウンド試聴ができるようになりました。この時は過去作をどんどん5.1ch化していこうという思いがあったようで「キーボードマガジン」03年2月号(リットーミュージック)の松任谷正隆のインタビューでは来年にでも全ての作品をリタッチしようと思っていると語っています。この時すでにシンクラヴィアを使った「LOVE WARS」の音が「最高に嫌な音」だと語っており、新しい音を加え5.1chで作り直すには良い素材とのこと。この新しいものをすぐやるぞという勢いと、結局やってない感じが正隆さんらしい(笑)。ちなみに両曲とも5.1chリミックスヴァージョンのセンターチャンネル(3ch)は、ベースや鈴などが少しミックスされてはいますが、基本的にユーミンのヴォーカルのためのチャンネルになっており、これだけ取り出して聴くとさながらアカペラヴァージョンのようで面白いです。
・ 「NHK50周年・あの人に会いたい」はNHKが開局50周年記念に16時間にわたり放送した番組「あなたとともに50年 今日はテレビの誕生日」内の1コーナー。日本初のTV局NHK開局時代から出演者として活躍していた黒柳徹子が司会。同番組にはユーミンも登場、「雪月花」を弾き語りで歌いました。この曲のPVにはNHKが映像協力。モノクロの日本の風景や人々の映像が提供されています。なお、このタイアップ情報は年末から出ていましたが、NHKからの発表が遅く放送直前までいったい何のタイアップなのかわかりませんでした(笑)
・ ジャケットのデザインには84年のビデオ「コンパートメント」の監督だったストームトーガソンが加わっています。彼は2002年にDVD化された「コンパートメント」の新しいジャケットもデザインしています。
・ DVDの不具合は一部のプレーヤーで再生すると再生音量が大きく音が歪むというもの。2月5日の発売日にWebのほか、新聞や店頭で告知が行われ、当日のうちに店頭から撤去・回収が行われたようです。当時から発売日の前日には商品が店頭に並んでおり、不具合品の購入者がすでにいたため、DVDのみを購入店に持ち込むか、東芝EMIに直接郵送で返品したのち、2月15日以降に正常品を郵送で受け取るという形での交換処置が行われました。
・ 03年の大相撲初場所で栃東関に「雪月花 松任谷由実」と書かれた化粧まわしが贈られました。栃東関は無名時代から「ユーミンファンらしい」ということがANNなどで話題に上っていました。
・ クレジット
<Audio> 雪月花 (1), Northern Lights (2) Drums: Mike Baird (2) Acoustic Guitars: Michael Landau Bass: Leland Sklar Percussion: Michael Fisher Violins: Sid Page, Darious Campo, Mario De Leon, Joel Derouin, Bruce Dukov, Clayton Haslop, Peter Kent, Sara Parkins, Michelle Richerds, John Wittenberg Violas: Carol Mukogawa, Sam Formicola, Darrin McCann, Jorge Moraga Celli: Larry Corbett, Steve Richards Orchestration: David Campbell Background Vocals: Yumi Matsutoya Keyboards& Programming: Masataka Matsutoya
Recorded by Yoshinoro Waraya & Tom Tucker Recorded at Bunkamura Studio [Tokyo] Extasy Recording Studios North [Los Angeles, CA] Mixed by Tom Tucker Assisted & Pro Tools Operated by James Harley Mixed at Master Mix Studio [Minneapolis, MN] |
<5.1ch REMIX> 雪月花 Mixed by Tom Tucker Assisted & Pro Tools Operated by James Harley Mixed at Master Mix Studio [Minneapolis, MN] Northern Light Mixed by Al Schmitt Mixed at Capitol Recording Studios [Los Angeles, LA]
<Promotion Video> 雪月花 Director: Kazuya Suzuki Camera: Yutaka Yamazaki Styling & Art: Mie Kanazawa & Shizuka Kitajima Hair & Make up: Shinnosuke Yamada 映像協力: NHK Northern Lights Director: Akira Maejima [FITZ ROY]
|
Mastered by Bernie Grundman at Bernie Grundman Mastering
Audio File Transfer: Hideyuki Nagata [Studio1991]
Directed by Yukari Suzuki & Tomohisa Gora
Cover Design: Storm Thorgerson & Dan Abbott
Photography: Rupert Truman & Gaby Matola
Wardrobe: Jeanette Cowan Thanks to Bino Honda
Special Thanks Mitsuhiro Kyota, Shin Ishihara, Marie Nunokawa
永遠が見える日 |
1… t… v… |
04年 アルバム「VIVA! 6x7」にはミックスを変えて収録。 04年 映画「天国の本屋〜恋火」主題歌。 このDVDに収録。PV情報はこちら。 |
ピアノ組曲第10番「永遠」 |
松任谷正隆が作曲した映画「天国の本屋〜恋火」の劇中曲。 |
【リリースデータ】
DVD
TOBF-5316 *
2004.6.9 * エキスプレス、東芝EMI *¥1,500
・ 主題歌「永遠が見える日」:松任谷由実 Movie Version
・ ピアノ組曲第10番「永遠」(オーケストラ・ヴァージョン)
・ 「天国の本屋〜恋火」劇場予告編
・ 映像特典:主題歌「永遠が見える日」:松任谷由実 Studio Version 〜 Extra Version
【主な売上記録】
オリコン: 0.8万枚、最高位5位(DVDチャート)
【メモ】
・ 04年6月公開の映画「天国の本屋〜恋火」(監督:篠原哲雄、出演:竹内結子、玉山鉄二ほか)のサントラのような形で担当した主題歌「永遠が見える日」を発売。告知物によると『YUMINGの新曲「永遠が見える日」(映画「天国の本屋〜恋火」主題歌)が映像と音楽で楽しめるミュージックDVD』なんだそうです。
・ オフィシャルサイトによるとDVDシングルということらしいです。ただし、映像も入っていてDVD Audio仕様というわけではないです(音声はL.PCM STEREO、32bit、 48kHz、1,536kbpsで収録)。これが所謂シングルなのか?ビデオなのか?、あるいはユーミンのアイテムなのか?サントラなのか?ビミョーなところで明確な定義はないのですが、発売当時シングルっぽくPRされていたので当サイトでは媒体にDVDを選んだシングルという扱いにしています。
・ クレジット
永遠が見える日 Recording Engineer : Katsuhiro Odashima / Yoshinori Waraya Mixing Engineer : Torn Tucker, Assistant Engineer & Pro-Tools Operator : Colin McArdell, Mixed at Master Mix Studios [Minneapolis, MN] |
ピアノ組曲第10番「永遠」 Keyboards & Synthesizer Programming : Masataka Matsutoya Recording Engineer : Katsuhiro Odashima Mixing Engineer : Katsuhiro Odashima
|
VIDEO CREW
Directed by Akira Maejima [FITZ ROY]
Cameraman : Tadashi Sano Lighting : Taichi Suzuki, VE : Shinji Aoki [IMAGICA], CA : Masato Oohata [IMAGICA],
Key Grip : Toshihiro Nakamura [K&L], Grip : Hirohide Ibusuki [K&L], Off Line Editor : Jun Kuriyagawa [L'espace Vision],
On Line Editor : Tetsuo Kobayashi [L'espace Vision], Assistant On Line Editor : Miki Kusama [L'espace Vision]
Stylist : Mie Kanazawa, Hair and Make Up : Saburo Watanabe
Production Manager : Keijiro Matsuo, Production Assistant : Kazuhiro Yamauchi [FITZ ROY]
Mastered & Sound Encoded by Yasuji Maeda at Bernie Grundman MASTERING Tokyo
Production Coordination : Jun Umemoto [Minneapolis, MN], Audio File Transfer : Hideyuki Nagata [Studio 1991]
Directed by : Yukari Suzuki / Shin Shibata [KIRARA MUSIC PUBLISHING], Tomohisa Gora [TOSHIBA-EMI Capitol Music Company]
Artist Management : Makoto Ohtake / Akiyo Oguma [KIRARASHA]
A&R Head : Toshio Sasaya [TOSHIBA-EI Capitol Music Company], A&R Chief : Yasukazu Suzuki [TOSH1BA-EMI Capitol Music Company]
Executive Producers : Hiroshi Abe [KIRARA MUSIC PUBLISHING] Ltd.]
Soichi Kobayashi / Hirokazu Suzuki [TOSHIBA-EM I Capitol Music Company]
Hideshi Miyajima [Shochiku Co.,Ltd.]
Design : Masakazu Ito [TOSHIBA-EMI design office], Yuming's Photo : Yasuo Awane
Special Thanks : Chiaki Noji / Akiko Nami [Shochiku Co.,Ltd.], Shigeyuki Onodera [Shochiku Music Pubuishing Co.,Ltd.],
Hoko Shibuya [TOSHIBA-EMI Capitol Music Company]
Produced by Masataka Matsutoya