|
|
|
【収録曲備考】
1. |
s… t… |
81年 アルバム「昨晩お会いしましょう」より。 81年 17枚目のシングル。結婚後初の大ヒットとなったユーミンの代表曲のひとつ。 81年 映画「ねらわれた学園」主題歌。 01年 MoMAニューヨーク近代美術展イメージソング。 07年 テレビ朝日ドラマ(単発)「めぞん一刻」エンディングテーマ。 |
|
2. 4. |
t… |
81年 アルバム「SURF&SNOW」より。 87年 映画「私をスキーに連れてって」挿入歌。 08年 バンダイナムコゲームス Wii専用ソフト「ファミリースキー」に音源を提供。 |
|
3. |
t… |
84年 アルバム「NO SIDE」より。 87年 映画「私をスキーに連れてって」挿入歌。 96年 三菱自動車「RVキャンペーン」CMソング。 08年 バンダイナムコゲームス Wii専用ソフト「ファミリースキー」に音源を提供。 |
|
5. |
t… |
87年 アルバム「ダイアモンドダストが消えぬまに」収録。 88年 三菱自動車「新型ミラージュ」CMソング。 |
|
6. |
|
98年 アルバム「スユアの波」より。 |
|
7. |
s… v… t… |
87年 アルバム「ダイアモンドダストが消えぬまに」より 22枚目のシングルとしてリリース。 フルサイズでクリップを製作。なぜか現在ではPV特集があっても放送されない。 87年 三菱自動車「新型ミラージュ」CMソング。 |
|
8. |
t… |
84年 アルバム「NO SIDE」より。 84年 フジフィルム「ビデオテープスーパーHG」CMソング。 |
|
9. 10. |
s… |
両曲とも84年 アルバム「VOYAGER」より。また同年 原田知世に提供。 19枚目のシングル「ダンデライオン〜遅咲きのタンポポ」とそのB面。 |
|
11. |
t… |
89年 アルバム「LOVE WARS」より。 91年 映画「波の数だけ抱きしめて」挿入歌。 |
|
12. |
t… |
85年 アルバム「DA DI DA」より。84年に麗美に提供した曲のセルフカヴァー。 95 年 映画「キャンプで逢いましょう」挿入歌。 |
|
13. |
s… t… v… |
94年 アルバム「THE DANCING SUN」より。 94年25枚目のシングルとしてリリース。 94年 CXドラマ「君といた夏」主題歌。 オフィシャルサイトで公開中。http://www.emimusic.jp/yuming/pv/ |
|
14. |
t… |
79年 アルバム「悲しいほどお天気」より。ライヴ定番曲。 84年 富士フィルム「ビデオテープスーパーHG」CMソング。 88年-94年CXドラマ「季節はずれの海岸物語」主題歌。 |
|
15. |
s… |
78年 アルバム「流線形’80」より。 78年12枚目のシングル。 |
|
16. |
v… t… |
88年 アルバム「Delight Slight Light KISS」より。 フルサイズのクリップが作られている。なぜか現在ではPV特集があっても放送されない。 88年 三菱自動車「新型ミラージュ」CMソング。 07年 Yuming Films フィーチャリングソング。 |
|
17. |
s… t… v… |
97年 アルバム「Cowgirl Dreamin’」より。 96年 29枚目のシングルとしてリリース。 96年 TBSドラマ「ひとり暮らし」主題歌。 オフィシャルサイトで公開中。http://www.emimusic.jp/yuming/pv/ |
|
18. |
|
82年 アルバム「PEARL PIRCE」収録。 |
|
19. |
t… |
82年 アルバム「PEARL PIRCE」収録。 84年 富士フィルム「ビデオテープ スーパーHG」CMソング。 |
|
20. |
t... |
79年 アルバム「OLIVE」より。 07年 Yuming Films フィーチャリングソング。 |
|
21. |
a… t… |
84年20枚目のシングルとしてリリース。アルバムでは本作が初収録。 84年 映画「さよならジュピター」主題歌。 |
|
22. |
s… t… v… |
94年 アルバム「THE DANCING SUN」より。リプライズはカットされている。 94年26枚目のシングルとしてリリース。 94年NHK朝の連続テレビ小説「春よ、来い」主題歌。 オフィシャルサイトで公開中。http://www.emimusic.jp/yuming/pv/ |
|
23. |
s…
t… v… |
89年 アルバム「LOVE WARS」より。結婚式の定番曲。 89年23枚目のシングルとしてリリース。 また01年35枚目のシングル「7truthes 7lies」にも収録。 89年 KDD CMソング。 オフィシャルサイトで公開中。http://www.emimusic.jp/yuming/pv/ |
|
24. |
s… t… v… |
95年 アルバム「KATHMANDU」より。 95年27枚目のシングルとしてリリース。 95年 NTVドラマ「たたかうお嫁さま」主題歌。 オフィシャルサイトで公開中。http://www.emimusic.jp/yuming/pv/ |
|
25. |
t…
|
84年 アルバム「NO SIDE」より。 84年 フジフィルム「ビデオテープスーパーHG」CMソング。 98年 三菱自動車「新型ミニカトッポBJ」CMソング。 |
|
26. |
t… |
85年 アルバム「DA DI DA」より。 92年 JR東海道「東海道新幹線シンデレラ・エクスプレス」CMソング。 |
|
27. |
|
81年 アルバム「昨晩お会いしましょう」より。ライヴの定番曲。 |
|
28. |
s… t… v… |
93年 アルバム「U-miz」より。 93年 シングルとしてリリース。 93年 NTVドラマ「誰にも言えない」主題歌。 オフィシャルサイトで公開中。http://www.emimusic.jp/yuming/pv/ |
|
29.
|
a…
t… |
このベストアルバムにのみ収録されているティンパンアレイ(林立夫、鈴木茂、細野晴臣、松任谷正隆、斎藤ノブ)との コラボレーションによる新曲。 99年、01年 コクド「苗場プリンスホテル」CMソング。 |
|
30. |
a… |
このベストアルバムにのみ収録されているティンパンアレイ(林立夫、鈴木茂、細野晴臣、松任谷正隆、斎藤ノブ)との コラボレーションによる新曲。 |
|
※31. |
t…
2…
|
07年 キリンビール「キリンラガービール/キリンクラシックラガー」CMソング。使われたのはCM用に新たにレコーディングしたもの。 CMにはユーミンが登場。 75年のアルバム「COBALT HOUR」収録の名作、「卒業写真」のセルフカヴァー。ユーミンが自分で歌った曲をセルフカヴァーするのはこのときがはじめて。初回盤にのみ収録されたスペシャルトラック。 |
|
|
|
|
|
【リリースデータ】 (ディスクナンバー * 発売日 * 発売元 *表示価格)
CD(2枚組、初回限定盤)
TOCT-24001A/24002A *
1998.11.6 *エキスプレス /東芝EMI * \3,800(3,619)
初回限定盤。タイトルステッカーあり。
Disc1 : 1. 〜15.、 Disc2 : 16.〜 31. ※卒業写真
(Special Track)収録
生産が追いつかなかったのか2枚組ケースが2種類存在する。
CD(2枚組)
TOCT-24001 /24002 * 1998.11.6 * エキスプレス/東芝EMI→EMIミュージック・ジャパン * \3,800(3,619)
30曲収録通常盤。一部はタイトルステッカーあり。
台湾では日本盤に台湾オリジナルの帯をつけて販売。型番は変えずに科藝百代からの発売にしていたようです。
タイトルもオリジナルのままですが、「新音樂百萬名曲精選輯」というコピーが書かれていました。
PC配信
2018.9.24 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
424曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
ハイレゾ配信
2019.9.18 * Universal Music LLC / EMIレコード・ジャパン
423曲を一斉配信 詳細→再発復刻リスト
MUSICIANS
Drums: |
|
Eiji Shimamura (1,27) / Tatsuo Hayashi (2,3,4,8,9,10,12,14,15,18,19,21,25,26,29,30) / John Robinson (5,6,17) / Nobuo Eguchi (11) / Shuichi “Ponta” Murakami (20) |
Hi-Hats(,*Toms) & Cymbals: |
|
Eiji Shimamura (*13,22) / Nobuo Eguchi (28) |
Bass: |
|
Kenji Takamizu (1,2,4,9,10,12,13,14,15,18,19,21,26) / Louis Johnson (3,8,25) / Nathan East (6) / Leland Sklar (17,22) / Haruomi Hosono (20,29,30) / Shigeru Okazawa (27) |
Electric Guitars: |
|
Masaki Matsubara (1,2,3,4,5,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,18,19,20,21,23,25,26,27) / Tsuyoshi Kon (2,4,20) / Yuji Toriyama (3) / Shigeru Suzuki (10,13,14,18,19,28,29,30) / Shoji Ichikawa (16) / Michael Landau (17) |
Acoustic Guitars: |
|
Ryusuke Seto (1,8,21,25,27) / Chuei Yoshikawa (4,9,10,20,27,30) / Dean Parks (6) |
Steel Guitars: |
|
Tsuyoshi Kon (4) / Takashi Ozaki (21) |
Gut Guitars: |
|
Dean Parks (24) |
Keyboard (*& Programming): |
|
Masataka Matsutoya (1,2,3,4,5,*6,7,8,9,10,11,12,*13,14,15,16,*17,18,19, 20,21,*22,23,*24,25,26,27,*28,29,30,*31) |
Synclavier Programming: |
|
Shingo Take (7,11,16,23) / Tsuyoshi Inoue (11,23) |
Synthesizers Programming:::: (*& Operating): |
|
Keishi Urata (1,3,8,9,10,11,12,18,19,21,25,26,27) / Shingo Take (5) / Masafumi Yamanaka (*6,11,*13, *17,*22,*24,*28) |
Percussion: |
|
Nobu Saito (1,2,3,4,5,7,8,9,10,12,14,15,18,19,20,21,25,26,27,29,30) / Motoya Hamaguchi (3,8,13) / Luis Conte (11) / Michael Fisher (17,22,24) / Pecker (28) |
Harmonica: Nobuo Yagi (21)
Sax: |
|
Jake H. Concepsion (3,9,11,12,15,17,18,27) / Takeru Muraoka, Ichiro Mimori, Shigeo Suzuki (15) |
Flute: |
|
Yukio Eto, Yukihiko Nishizawa, Takashi Asahi (15) |
Horn: |
|
Shin Kazuhara (18) / Eiji Arai (18) |
Trumpet: |
|
Shin Kazuhara (3,15) / Koji Hatori, Yoshikazu Kishi (15) / Kenji Nakazawa, Hitoshi Okano, (27) / Jerry Hey, Gray Grant (30) |
Trombone: |
|
Eiji Arai (3,15) / Sumio Okada (15) / Bill Reichenback (30) |
French Horn: |
|
Yasuhiro Okita, Masaharu Matsumura (15) |
Flugel Horn: Jerry Hey, Gray Grant (30)
Horn Arrangement: Jerry Hey (30)
Strings: |
|
Tomato Strings Ensemble (1,4,15,18,19,20,27) / Hiiro Strings (10,21) |
Violins: |
|
Sid Page (6,17,24) / Michael Richards, Ezra Kliger, Harris Goldman, Eve Sprecher (6,17) / Joel Derouin (6,30) / Charlie Bisharat, Alan Grunfald, Vladimir Polimatidi, Katia Popov, Barbra Porter, Bob Sanov, Mark Sazer, Ed Stain, Olivia Tsui (6) / Peter Kent, John Wittenberg, Kenneth Yerke (17,30) / Jackie Brand (17) / Bruce Dukov, Eve Butler, Armen Garabedian, Berj Garabedian, Endre Granat, Brian Leonald (30) |
Violas: |
|
Bob Becker, Matt Funes, Cynthia Morrow, Carole Mukogawa (6) Roland Kato, Denyse Buffum (17) / Denyse Nadeau Buffum, Matthew Funes, Victoria Miskolczy, Janet Lakatos (30) |
Cellos: |
|
Suzie Katayama (6,17) / Don Smith (6,17,30) / Larry Corbett (17,30) / Steve Richards (17) / Maeda Strings (8) |
Harp: |
|
Keiko Yamakawa (10) |
Conductor: |
|
David Campbell (6,17,30) |
Orchestration: |
|
Masataka Matsutoya, David Campbell (6,17,30) |
Background Vocals: |
|
Buzz (1,9,10,19,27) / Kaoru Sudo (2,4) / Yumi Matsutoya (2,6,9,11,12,13,16,17,18,21,22,23,24,26,28,29,30,31) / Jin Kirigaya, Toshihiro “Bobby” Kirigaya, Emiko Shiratori (3,5,7,12,25,26) / Naoki Takao, Kumi Sasaki, Yurie Kokubo (6) / Kayoko Ishu, Kayoko Wada, Hiroko Suzuki (10) / Time5 (14) / Michiko Ogata, Michiru Maki, Tomoko Inoue (15) / Yasuhiro Kido, Kiyoshi Hiyama (16,23,24,30) / Junko Hirotani (16,23,24) / Lilica, Leona, Clara (18) / Rajie (24) / Masamichi Sugi (27) / Junko Yamamoto (30) / Naoki Takao (30) |
Chorus Arranged by Masamichi Sugi (27)
Disc-Jockey: Matt Forger from The Matt Forger Show (11)
Kaoru Sudo, Masamichi Sugi by the courtesy of Sony Music Entertainment (Japan Inc.)
RECORDING STAFF&STUDIOS
Recording Engineer:
Ryoji Hachiya, Yasuo Morimoto, Msatsugu Yamazaki,
Tsuyoshi Inoue, Matt Forger, Yoshinori Waraya
Mixing Engineers:Ryoji Hachiya, Yasuo Morimoto,
Msatsugu Yamazaki, Matt Forger
Assistant Engineer:Shigeru Minagawa, Kenzo Miura,
Takanobu Arai,
Seigen Ono, Michio Nakakoshi, Nobuo Maeda, Shigeru Takise, Toru Abe,
Tadashi Inoue, Kinya Takayama, Tsuyoshi Inoue, Bruce Wildstein, Ric Butz,
Shunichi Yokoi,
Ray Pyle, Toshihiro Kiso, Ikuo Honma, Hideyuki hiraki, Yukio Kobashi,
Mark Hagen, Brian Kinkel, Fled kerry Jr., Pat Karamians,
Jim Champagen, Tetsuya Hirota, Katsuhiro Odashima, Yuko Suzuki, Mitsuyoshi
Kishida,
Mika Hosogane, Luis Quine, Mike Baumagartner, Jim Labinski, Tony Rambo,
Jeff Robinette, Charlie Paakkari, Dann Tompson
Recording Studio:ONKIO HAUS, CHERRY ISLAND STUDIO,
STUDIO TAKE ONE,
Lion Share Recording Studios, MICA studio, Westlake Audio,
HEART BEAT Recording Studio, Ocean Way Recording Studio, SOUND INN STUDIOS,
ANDRA Studio, A&M Recording Studio, Capitol Studios
Mixing Studio:ONKIO HAUS, CHERRY ISLAND STUDIO,
Westlake Audio,
Lion Share Recording Studios, THE ENTERPRISE
Directors:Seizo Shimokobe, Hiroshi Abe, Yoshihiro
Kurita, Hiroshi Ishibata,
Sadahiro Tsukawaki, Atsushi Souma, Yasushi Takayama,
Ken-ichi Nomura, Yukari Suzuki, Tomohisa Gora
Production Coordination:Koji Kimura, Fumiya Miura for
Music Land,
Chie Masumoto, Susanne Marie Edgren,
Paul Shiki, Holly Horigami,
Shun Suzuki, Ruth Taeko Maehara, Jun Murakawa,
Rieko Hara, Naoki Yanai, Naoki Taya, Yumi Shioda,
Jun Umemoto
All Songs & Lyrics Written by Yumi Matsutoya
except "SOTUGYOSHASHIN" written by Yumi Arai
”HARUYO, KOI”, inspired by ”春よ、来い”(作詞 相馬御風、作曲 弘田龍太郎)in ending chorus
All Songs Arranged by
Masataka Matsutoya
All Tracks Mastered by Bernie Grundman & Jimmy McKeever at Bernie Grundman
Mastering
Directed by Yukari Suzuki / Tomohisa Gora
Special Thanks to:Masafumi
Yamanaka, Hiroshi"HAKASE"Kitashiro, Takeshi Yamamoto,
Stephen Procaccini, Bernie Grundman Mastering Tokyo, Holly Horigami, Koji
Kubota,
Eiichi Azuma, Shuichi Kashiwagi, FITZ ROY, Can International CO.,LTD,
ALL TOSHIBA-EMI & KIRARASHA Staff who have been devoting themselves
to make this project as successful as it is since 1978.
Art Direction:Mitsuo Shindo[C.T.P.P.]
Design:Yuko Ohishi[C.T.P.P.]
Photographer:Hiroshi Nomura[KiKi Inc.]
Stylist:Mie Kanazawa
Hair&Make:Takako
Object Design:Yoshihiko Tanaka[atelier KHAOS] Takeshi Sakaue[Commune]
Electrical Effect:
Masatoshi Nakano[Office Blink]
Design Coordination:Hajime Kobayashi/Masakazu Ito
Artist Management:Makoto Ohtake / Aska Hamaguchi
General Management:Hiroshi Abe
Executive Producers:Makoto Kumai / Seizo Shimokobe
Supervisor:Matt Forger / Yoshinori Waraya
Co-Produced by Masataka Matsutoya
Produced by Yumi Matsutoya
【ノベルティーグッズ】
ノート (2色)、パソコンケース、バッグ、Tシャツ、トレーナー、安いサンダルなど。
ノベルティーではありませんが、店頭演奏用としてダイジェストメドレーCD(SPCD-1675)が制作されました。
新録を除く28曲を繋いだ約27分のトラックで、単純なF.O.ではなくメドレー用に各曲がエディットされノンストップで繋がれています。
こういった音源が制作されるのはユーミンではなかなか珍しいケース。
【主な売上記録】
オリコン: 累積売上325.2万枚、最高位1位、
相対売上比2.73 (対98年年間TOP50総売上平均 ※ただし、1位2位のB'z「B'z The Best」2作は除外した)
相対売上比2.73 (対99年年間TOP50総売上平均で計算しても同値 ※ただし、1位の宇多田ヒカル「First Love」は除外した)
1週目売上127.1万枚、98年度累積売上 245.2万枚。
日本レコード協会:300万枚以上
【メモ】
・ 21年ぶり(!)のユーミンサイド公認ベストアルバム。松任谷由実としては初の本格的なベストアルバム。
・ 11月の発売に向け半年前からプロモーション。6月から3ヶ月間「マイ・ベスト・ユーミン」キャンペーンが行われました。このキャンペーンは店頭の葉書とネットで松任谷時代の楽曲251曲のなかからベストアルバム収録候補1曲を選ぶもので応募者の中からユーミンの曲にちなんだ場所への海外旅行などが当たる企画。ちなみに残念賞的な“DESTINY賞”の賞品は“安いサンダル”でした。
・ オリコンによると売上は1週目で120万枚以上、累積で325万枚以上のユーミン史上最高の売り上げを記録しています。店頭では発売早々に通常盤が並んでいました。初回盤も生産が間に合わなかったのか、2枚組プラケースが2種類あります。
・ 選曲はマイベストユーミンキャンペーンの上位5曲(1位:DESTINY、2位:守ってあげたい、3位:春よ、来い、4位:恋人がサンタクロース、5位:リフレインが叫んでる)をはじめとした有名曲と本作のプロデューサーであるユーミン自身によるもの。「WHAT'S IN」 98.12号のインタビューによると、各曲を7色位に色分けして、グラデーションを見たり、ポイントで黄色を入れたりといった曲の雰囲気の要素と、各曲のキーがうまく繋がるかどうかを考慮して曲順を決めたそうです。Disc1はイノセントな感じ、Disc2はもうちょっとモノのわかった女が出てくる感じなんだそうです。
・ 新旧曲で約20年時間差のあるマスターテープから本作用のマスターを制作するための長時間をかけたリマスタリング作業が行われました。雲母音楽出版発行の「REAL YUMING EYES v.10」に載ったレポートによると、テープの状態や再生可能な機材がまちまちで、本作業前にマスターを立ち上げ調整ながら曲順通りにつなぐだけでも2、3日費やしたとのこと。本作業ではアルバムとして通しで聴くことを念頭に置き、各曲のサウンドの統一感や流れを左右する曲間のタイミングなどが慎重に検討・調整されたそうです。スタジオ機材だけでなく、ポータブルのCDプレーヤーやカーステレオなどリスナーが聴くであろう環境でも聴き込み、チェックと修正に10日間を費やしたとか。実際に本作の音質は翌年発売されるオリジナルアルバムのリマスタリングシリーズとは異なっており、曲間にも関係するフェイドアウトのタイミングは長いもので30秒近く短くなっています(ただし18年の配信による再発売ではオリジナルアルバム用音源で構成されているため、この作業の成果は残されていません)。
・ タイトルは「ニュー・ミュージック」をドイツ語にしたもので、ドイツ語にした理由はとくになく、この「ニュー・ミュージック」という言葉への皮肉として付けたそうです。また、新星堂のフリーペーパー「PAUSE」98年11月号のインタビューによるとジャケットは「赤ちゃんのマインドで聴く様な潜在的な物を」といったようなコンセプトだそう。なんだか少し不気味な感じもしますが「“美しいものって恐さとか、どこか毒があったりしないと生まれないんじゃないか“なんていう話をして、結局作ってみたら丁度いいトーンになったんじゃないかと思います。」とのこと。
・ 歌詞カードには、オリジナルのライナーには載っていなかった、曲ごとのミュージシャン・クレジット(!)が載っています。
・ TVCMはこれまでのPVとライヴビデオからのダイジェスト映像のものが2パターン放映されました。プロモーション用のアーティスト写真は94年「THE DANCING SUN」の時に使用されたものが使われていました。また6月のキャンペーン時にはこのときのみ使用された水夫と芸者が抱き合った写真が使われていました。
・ ユーミンのチームは15年近く年末発売に向けたオリジナルアルバム制作とそれに伴う半年近い大規模コンサートツアーを軸に活動してきましたが、アルバムの売上が著しく減少していく中、それを中止してまでこれまで「絶対出さない」と言ってきたベストアルバムが発売されることになりました。結果本作はユーミン史上もっとも売れたアイテムになりましたが、一方では発売後ほどなくして伝えられるやはり11年続いたオールナイトニッポンの終了も相まって、これまでのユーミンに区切りをつけるものの象徴のように捉えたファンも多かったのではないでしょうか。この後ユーミンはシャングリラシリーズの開催やサイクルにとらわれない作品づくりを行っていくようになります。