昨晩お会いしましょう
【公演スケジュール】
47会場54公演
1981年
12月17日 浜松市民会館
12月19日 桐生産業文化会館
12月23日 名古屋市民会館大ホール
12月26日 大阪厚生年金会館大ホール
12月27日 大阪厚生年金会館大ホール
12月28日 大阪厚生年金会館大ホール
1982年
1月 9日 神奈川県民ホール 大ホール
1月10日 神奈川県民ホール 大ホール
1月14日 群馬市民会館
1月16日 青森市民会館
1月17日 秋田県民会館
1月19日 小田原市民会館大ホール
1月26日 和歌山市民会館大ホール
1月27日 神戸文化ホール大ホール
1月29日 茨城県立県民文化センター大ホール
1月31日 立川市市民会館大ホール
2月 1日 大宮市民会館大ホール
2月 3日 山梨県民会館大ホール
2月17日 松山市民会館大ホール
2月18日 高松市民会館大ホール
2月19日 高知県立県民文化ホール オレンジホール
2月21日 京都会館第一ホール
2月24日 名古屋市民会館大ホール
2月25日 名古屋市民会館大ホール
2月26日 静岡市民文化会館大ホール
3月 2日 宮城県民会館大ホール
3月 3日 岩手県民会館大ホール
3月 5日 郡山市民会館
3月 6日 山形県民会館
3月 8日 北海道厚生年金会館
3月13日 福岡サンパレスホール
3月15日 大分文化会館
3月16日 熊本市民会館大ホール
3月18日 姫路文化センター大ホール
3月19日 奈良県文化会館国際ホール
3月22日 大阪・フェスティバルホール
3月23日 富山市公会堂
3月24日 福井市文化会館
3月26日 新潟県民会館大ホール
3月28日 長野市民会館
3月29日 石川厚生年金会館
3月31日 茅ケ崎市民文化会館大ホール
4月 2日 倉敷市民会館
4月 3日 島根県民会館大ホール
4月 5日 広島郵便貯金ホール
4月 8日 千葉県文化会館大ホール
4月 9日 宇都宮市文化会館大ホール
4月14日 鹿児島県文化センター
4月15日 宮崎市民会館
4月17日 長崎市公会堂
4月23日 NHKホール (追加公演) ※
4月24日 NHKホール
4月25日 NHKホール (2回公演)※
○ 情報はツアープログラムを参考にしました
ただし※はFC会報「YUMING vol.12」82.4を参考にしています
【演奏曲】
カンナ8号線
14番目の月
雪だより / 灼けたアイドル
恋人と来ないで (with 石井治郎)
彼から手をひいて
恋人がサンタクロース
A HAPPY NEW YEAR (弾き語り) / よそゆき顔で (弾き語り)
Pilgrim's Progress (弾き語り、プロコルハルムの曲)
ひこうき雲 (弾き語り)
守ってあげたい
夕闇をひとり
街角のペシミスト
手のひらの東京タワー
中央フリーウェイ
〜海を見ていた午後
〜グッドラックアンドグッドバイ
〜たぶんあなたはむかえに来ない
〜あの日にかえりたい
〜ベルベット・イースター
〜卒業写真
〜雨のステイション
〜12月の雨
〜きっと言える
〜12月の雨
〜恋のスーパー・パラシューター
Esper
(EC)
カンナ8号線
DESTINY
(EC)
埠頭を渡る風 / 14番目の月
○ 情報はFC会報「YUMING vol.13」などを参考にしています
※ 東京公演では「夕闇をひとり」の代わりに新曲「DANG DANG」「真珠のピアス」が歌われています
【出演者】
Drums: 重田真人
Bass: 石井治郎
Guitar: 市川祥治
Keyboards: 新川博
Chorus: 鈴木祥子、豊広純子
○ 情報はツアープログラムを参考にしています
【グッズ】
プログラム……¥1,000
Tシャツ……¥2,000
トレーナー……各¥3,800
(サックス/ホワイト)
スポーツタオル……各¥1,000
(イエロー×サックス / グリーン×オレンジ)
スタッフバッグ……¥1,000
バンダナ……¥800
キーホルダー……¥500
バッジ(2種)……各¥200
ステッカー……¥200
○ 情報はGB'82.12号に載ったものを参考にしています
※ ツアータイトルが書かれていないためツアー毎に作ってなかったかもしれません。
ちなみにロゴは「Yuming」の「Y」の左上がくるっと巻かれたフォントの物
【主なクレジット】
Cast: Masato Shigeta, Jiro Ishii, Shoji Ichikawa, Hiroshi Shinkawa, Yoshiko Suzuki, Sumiko Toyohiro
Composition: Masataka Matsutoya
Direction: Akira Kuroda
Stage Arrangement: Hiroshi Shinkawa
Stage Management: Masahito Ohashi, Terunobu Otsuka
Art Direction: Kazunori Higuchi
Lighting Planning: Noboru Yamashita
PA: Yasuo Kawada
Staging: Kumi Nakagawa
Costume design: Sachiko Ito
Produced by Kirarasha, Hands
○ 情報はツアープログラムを参考にしています
【チケット料金】
東京公演: S席¥3,000、A席¥2,500、B席¥2,000
【メモ】
・ アルバム「昨晩お会いしましょう」発売と同時期にスタートしたコンサートツアー。
・ このツアーより松任谷正隆がコンサートの全体構成を行うように。演出のパートナーとして広告畑からCMのプランニングなどを行っていた黒田明を起用。76年の伊勢丹のCMを担当したのが彼だったそうです。舞台演出について全く経験のなかった黒田氏は自身の得意とするCM照明をステージに持ち込むことを提案、マス目に切られた床が演奏に合わせて明滅する“電飾フロアー”が初登場。どちらかというとこれまでのユーミンのステージは演劇的な演出と大道具で魅せることが主体だったのですが、このツアーより電飾とそのパターンで魅せてゆくステージに変わっていきます。また、92年1月号の「月刊広告批評」(マドラ)での彼とユーミンの対談によると、彼との仕事はユーミンの作詞面に大きな影響を与えたとのこと。絵コンテを使ってコンサートの演出を説明する様子を見ているうちに、カメラで映像を切り替えていくような作詞方法が身に付いていったそうです。*
・ 電飾フロアはアクリルで作られた乳白色の床面の中に調光が可能な蛍光灯がしこまれていたようです。見た目にも技術の面でも非常に画期的なものだったようで、彼女のステージの定番になったほか、テレビの歌謡番組の演出へも影響を与えたそうです。ユーミン曰く「絢爛豪華ビリビリの感電ショウ」。実際にステージ上はものすごい静電気で、エンジニアリングとしては電飾制御はもちろん、PA側に流れ込むノイズ対策が大変だったとか。電飾フロアにまつわる余談ですが、当時はユーミンに限らず公演中に観客がプレゼントを渡すということが普通にできたようで、地方では畑で採れた野菜をステージに持ってくるなんてこともあったようです。ユーミンは当時のAM番組で私の美意識で創り上げたステージにあまりにもかけ離れた現実的な物を突然の置かれることが一番腹が立つと怒っていました(笑)時代に先行してトータルで創り込んだステージを行ってたということを示すエピソードの一つではないでしょうか。
・ 電飾フロア自体も面白いものですが、もう少し抽象的な視点からは「制御」「同期」という発想がコンサートシステムに持ち込まれた点が更に興味深いです。このツアー当時、どのように音楽との同期をとっていたかはわかりませんが、80年代後半あたりにはマスターとなるタイムコードを走らせ、演奏や電飾だけでなく、音源機器や照明、映像、リフター制御などあらゆる装置にこれを分配し、各システムがこのタイムコードを頼りに自動で同期する「マディ・ロッキー・シンクロニステム」に発展してゆきます。また、これもいつから可能になったかは不明ですが、プログラム用のUIとしては鍵盤も使えたようで、正隆氏も正に音楽の打ち込みをするように電飾や照明を打ち込んでいたとか。一時期は「Maddie Rocky Synchronystem Arranger」というクレジットもありました。いつからマディロッキーになったのかは諸説あって松任谷正隆のインタビューでもインタビューごとに違ったりしています。また「シンクロ"シ"ステム」か「シンクロ"ニ"ステム」かは最初にクレジットに登場する88年のツアーの 「Synchronystem」を参考に「"ニ"ステム」を採用しています。これは「synchronize」+「system」の造語だそうです。ちなみに「マディロッキー」は「瞬ぎ(まじろぎ)」からの造語という説も(笑)
・ 81年はシングル「守ってあげたい」が松任谷由実になってから初めての大ヒット。新規のファンを迎えるためもあってか前回よりも15公演も多い54公演を4ヶ月半でこなすというかなりハードなスケジュールでした。これ以降、年に1回、約半年かけて60公演近いコンサートツアーを行っていくようになります。
・ ゲネプロは12月11日に神奈川県綾瀬市の綾瀬市民文化センターで1時間ほどにしぼって行われました。
・ 現在は廃盤ですが、東京公演は収録されビデオが発売されました。