ユーミンの楽曲構造について

 

 ユーミンを表現するための重要な要素として楽曲構造の妙があると思います。

これについて扱いたいのですが、管理人はまったく知識がありません。

そこで、Youtubeにある”自称・ユーミン楽曲研究家”おざきようこさんの解説動画を紹介したいと思います。

    → おざきさんのYoutubeホーム 解説のほかにも素敵な演奏動画が沢山あります。

 

解説やセミナーで重要なことは聴く側が精緻に理解できるかどうかではなく「納得感があるか」だと思っています。

ご自身の演奏と共に披露されるおざきさんの解説は、感覚的にもロジックとしても非常に納得感があり、興味深いです。

ユーミンはよく、メロディとコードを区別して説明しますが、これが楽器をやらない人間にはなかなか理解が難しい。

「ルージュの伝言」では絵画学科出身らしく絵に喩えて説明されています。

「コードが色彩で、メロディーが形で、詞は構図なんだと思う。」

「ドミソのコードにセブンスのB♭という音を加えれば、色が少し変わるんだと思う。それがBの音になったらパッと違う色になるとか。開放コードが原色なんだよね。」

おざきさんの動画を見ると、そのメロディとコードがまったく別物であることがよくわかります。

「理論を知るプロでありながら、素人にも納得感があるように解説と演奏が出来る」こういう事が出来る人はなかなかいないのではないでしょうか。

大変ありがたい動画です!!

 

解説動画のリンクのみを、素人(管理人)的に何が面白いのか、という点を添えて紹介させて頂きます。

図でも説明されていますが、素人的にはちょっと解説内容が分りにくいため、視覚に意識を割くよりは、

むしろ、おざきさんの演奏のみを頼りにする方が納得感があるかもしれません。

 

 

楽曲

おざきさんの解説について素人(管理人)なりに面白いと思う点

宇宙図書館

Rockn' Rouge

メロディが同じでもコードで色彩が変わるということがとてもよくわかる動画!

コードによる緊張と緩和の効果もよくわかります!

瞳はダイアモンド

緑の街に舞い降りて

イントロのカノンコードが様々な有名楽曲に使用されているという点。

調が5度ずつ循環(転調)しながら元の調に戻るという全体構成の巧さ。

ようこそ輝く時間へ

渚のバルコニー

シアージュ

やさしさに包まれたなら

赤いスイトピー

私の心の中の地図

小麦色のマーメイド

シンデレラ・エクスプレス

時をかける少女

 

Woman "Wの悲劇"より

おざきさん自身もよくわからないというユーミン史上最大の問題作!?

10度による完全な響きと借用コードによる不安定な響きの組合せが独特のアンニュイさを出している点。

テンションコードをメロディに使用しており、それが浮遊感を生んでいるという点。

時間の国のアリス

 

 

また、素人(管理人)的には同じメロディで転調しているということは理解しやすいのですが、

異なるメロディで転調しているということが理解しにくいのです。理論上はわかるのですが、感覚的になぜ転調したと感じるのかがわからない感じです。

理論側から考えて「こういう実験曲を作ったらどう感じるんだろう?転調がわかりやすいんじゃないだろうか?」と思っていたのをまさにやってる方がいて、

その動画がこちら「ドドドのうた」。ドレミの歌をあえて転調させて歌われてます。

たぶんですが、ド、レ、ミ、ファ がすべて ド になるように、ソ、ラ、シ がすべて ソ になるように、「♪○はXXXの○」というフレーズごと移調されているのではないでしょうか。

だから「ドレミのうた」ならぬ「ドドドのうた」。